Chrome Extensions の開発環境、Tipsについて書いてみる

このエントリの目的


Chrome Extensionsの概要は知っている人向けに開発効率を上げるためにTipsを紹介します。Chrome ExtensionsのHello world レベルは作ったことがある人向けです。下記は、自分が作る際に参考にしている記事になります。作られたことのない方、これからちょっと作ってみようと思っているかたは、下記の記事を読まれてからがいいかなと思います。


Chrome拡張のお勧め記事


開発環境について


Eclipse(Javaの開発ツール)にAptana JS エディターを入れて使っています。下記のサイトよりダウンロード可能です。


http://mergedoc.sourceforge.jp/


Eclipseは、デフォルトの設定だと英語なのですが、便利なツールをセットにし、かつ、日本語化して配布しているプレアデスが導入が簡易でしょう。

ここでは、Aptanaを同梱している「Eclipse 3.4 Gyameda Plelades All in One」の「Ruby」or「Python」をお勧めします。


JRE付きがお手軽です。


このAptana Jsエディターは下記のような機能を持っています。

Aptana:クラス構造を綺麗に表示

Eclipse標準:複雑な構造は表示不能

Aptana:自分で作ったメソッドもばっちり入力補完

Eclipse標準:入力補完はほとんどNG


入力補完があると、作業は相当楽になると思いますのでぜひ使用を検討されてはいかがでしょうか?デフォルトで他のエディターで開かれてしまう場合は下記のように選択して開けばOKです。


大物を作らない場合、こんな大掛かりなものはエディタはいらないかもしれませんが、クラス等を定義し複雑なものを作る場合にはおすすめできるエディターです。


「パッケージ化されていない拡張機能を読み込みます」でロード


下記の手順でパッケージ化をしなくても、開発中のエクステンションをロードすることができます。
私は最初知らず、いちいちパッケージした上でロードしていたので、開発が大変でした・・・


拡張機能のページより、「パッケージ化されていない拡張機能を読み込みます」を選択し、


Eclipse上のフォルダを指定して


ロードできました。いちいちパッケージングしなくても動作確認できます。


Chromeでデバック

Chromeは、開発を助ける便利な機能をたくさん持っています。その一つにJavaScriptのデバッカがあります。


下記の要領でディベロッパーツールを起動して


Scriptsのタブよりブレークポイントの使用、変数の状態確認が可能です。


その他にも、console.log()で出力したメッセージの確認、ローカルストレージの内容確認、編集といった便利な機能があります。


まとめ


JavaScripterの方は、秀丸等のシンプルなエディターで作業されることが多いかとは思います。しかし、ツールをうまく使うことにより開発効率を上げれると思い、私の開発環境の例をさらしてみました。Chromeのエクステンションが自分でかけると結構できることが広がりますので、これを機にぜひチャレンジされてはいかがでしょうか?

NEKスペシャル 無縁社会

なかなか、評判だったようですが、今日の深夜に再放送があるようです。この手のネタが好きな方はお見逃しないよう〜。みたら、感想でもかこっかなと思ってます。


以下、番宣の文句。

自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。「新たな死」の軌跡を丹念にたどっていくと、日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実態が浮き彫りになってきた。「無縁社会」はかつて日本社会を紡いできた「地縁」「血縁」といった地域や家族・親類との絆を失っていったのに加え、終身雇用が壊れ、会社との絆であった「社縁」までが失われたことによって生み出されていた。


また、取材を進めるうちに社会との接点をなくした人々向けに、死後の身辺整理や埋葬などを専門に請け負う「特殊清掃業」やNPO法人がここ2〜3年で急増。無縁死に対して今や自治体が対応することも難しい中、自治体の依頼や将来の無縁死を恐れる多くの人からの生前予約などで需要が高まっていることもわかって来た。日本人がある意味選択し、そして構造改革の結果生み出されてしまった「無縁社会」。番組では「新たな死」が増えている事態を直視し、何よりも大切な「いのち」が軽んじられている私たちの国、そして社会のあり方を問い直す。

去年買ってよかったもの

最近、アマゾンとか、ネットで、結構買い物をしているのですが、うち他人にもおすすめできるかな〜と思うものを独断と偏見で紹介します。

[rakuten:sbd-next:611884:detail]


値段が、ちっとまじかよ・・・?って値段ですが、イスに不満がある・・・結果としてイスに座っていれないといった他人にはおすすめではないでしょうか?以前はバランスボールをイス代わりに使っていたのですが、やはりアーロンチェアのほうがぜんぜん楽です・・・・。バランスボールも健康に良いと思ったのですが、5〜6時間座るのは私にはきつかったようです・・・・。ちなみに、中古も流通しており半額程度が相場のようです。


Windows 7 Home Premium アップグレード

Windows 7 Home Premium アップグレード

BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E

BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E

[rakuten:joypre:10039555:detail]


パソコン3点セット。Windwos7(64bit)+メモリ(8G)+Core2 Q9550(s)(s付かは趣味で) で、あなたのPCが蘇ります。私は、Core2 E4300だったので、体感できるレベルで使い勝手が向上しました。ただ、留意点としては、他人によっては、i5,i7系に行ったほうがいいかもということです。上記のアップグレードが向く人としては下記の感じではないでしょうか?

  • メモリを8G〜16Gまで認識できるマザーボードを使用
  • 1G*4とかになってない。2G*1〜2枚で、かつ空きスロットがある
  • パソコンをそれなりに使う人(例:Chrome仮想マシンなんか結構リソースを食います)
  • コスパ重視の人(新しい物好きはぜひ、i7系へ)


ベンチマークでは、当然最新機種に負けるのですが、私が使っている分にはぜんぜん困らない感じです。


無水鍋 20cm 【炊いたご飯は、かまど炊きの味】

無水鍋 20cm 【炊いたご飯は、かまど炊きの味】


厚手のアルミ鍋です。非常に厚手なので、熱を保持しやすく調理が簡単です。私のもっぱらの使い方は、

  • 野菜を洗う&切る(水はきり過ぎない)
  • 無水鍋を予熱して、野菜を投入
  • ふたをして、蒸気が噴出すのをまつ
  • 1分ぐらいしてから、火を止め余熱で蒸しあがるのを待つ
  • 野菜を味噌とか、唐辛子のような辛目のもので適当にあえて喰う


といった、お手軽蒸し器的に使ってます。すぐ火を止めれるので寒い台所で見張っている必要が無く、うっかり火を止め忘れて大惨事みたいなこともありません。正しい無水鍋の使い方かは置いといて、余熱で火が通りやすい(肉厚&蓋が重い)ので、お手軽な調理ができます。


ということで、昨年かって、これは結構使えたな〜といったものの紹介でした。

書籍の電子化にチャレンジする

scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる


先日、上記エントリにつられぽちっとしたぶつが、さきほど届いたので早速試し中です。


購入物は以下。

FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300

FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300


大型ペーパーカッター 裁断機


となります。で、現在作業(調査中)の感想ですが、裁断機は必須品ではありません
この裁断機、少年ジャンプぐらいの厚さまでならば結構ざくざく切れる&ヤフオクで新品1万ぐらいかえるいい品なのですが、非常にかさばります。相当でかいです(60*40cm)。省スペース化の為に買ったのに、むしろ裁断機がかさばって邪魔!!といった自体まで起こしかねないサイズです(書籍の量に当然よりますが、、、)。


本の解体には、裁断機を使わない方法があります。以下、抜粋です。

第1-二-(一) 加熱処理による方法
 ホットメルトを加熱して溶かして、本を1枚ずつに解体することができる。
 加熱に用いる道具により、下記の2種類の方法がある。
 なお、ホットメルト以外の接着剤が使用されている部分については、加熱しても解体できないので、
 手で引き裂いたり、後述の裁断や薬品による方法を試すこと。


アイロンやホットプレートを用いた解体


無難な道具である。
ペーパータオルを本の背に当てる。
ペーパータオル越しにアイロンやホットプレートなどを本の背に当てて、ホットメルトを加熱する。
ホットメルトが軟化して糊状になったら、むしる。十分に軟化していれば、力を加える必要はない。
製本によっては表紙の背を熱して取り外すだけで1枚ずつペリペリ取れるが、そうでない場合は更にアイロンなどを使ってペーパータオル数箇所にホットメルトを十分に吸わせる(移す)ようにして取る。


電子レンジを用いた解体


手早く作業を行える道具である。
しかし、暖めすぎると本が歪んだり焦げたり燃えたりするので、初心者には加熱時間の加減がやや難しいかもしれない。また、火傷にも注意すること。
電子レンジで本を暖める。目安は1分間ぐらいだが、使用する電子レンジの出力による。900W出力で1分間加熱して扉を開けた瞬間、庫内に酸素が流入して発火したとの報告あり。初回は短めの時間設定にして、それで不十分ならば10秒間ずつ時間を長くしていき、最適な加熱時間を探っていく。
ホットメルトが軟化して糊状になっている間に手早くむしる。


自炊技術Wiki 解体


といった手段がありますので、本の電子化を目指す人は、まず、


アイロン解体 & スキャナー


から入るのがベストではないかと思っています(電子レンジは個人的には推奨できません・・・)。
今回、購入した「FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300」は非常にコンパクトで、ティッシュ箱程度のサイズです。知人から借りることも充分可能なサイズですので、まずはアイロン解体 & スキャナーでぜひチャレンジされてみてはいかがでしょうか?

自分用まとめ 倍速再生 For Windows7

ビデオの倍速再生ネタです。最近はPSPとかでもできたりしますが、パソコン環境で快適にさまざまなファイルを倍速再生するための設定です。


必要なもの


手順


基本、上のものを順々に入れていくだけです。Windows7でのはまり所としては、メリット値を無視して「Microsoft DTV-DVD-Audio Decoder」が使われる場合があり、これだと再生できても音が出ない場合があります。そのために、「Preferred Filter Tweaker for Windows 7」を使い、ACCの項目でffdshowを使うように設定します。